アウトドアで過ごすひとときが気持ちいい季節になってきました! 太陽を浴び、風を感じながら外でゆっくりと過ごす・・子どものみならず、大人にとっても心身共にリフレッシュできる、健全なひとときですよね。
これからの週末や連休、ぜひ、ピクニックに出かけましょう!
この季節ぜひ行きたいのは、家の近くの遊具がたくさんあるいつもの公園、ではなくて、ちょっと足をのばしてでも青々とした芝生が広がり、タンポポやシロツメクサがあちこちに咲いているような公園! 芝生に寝転んだり、追いかけっこしたり、お花の冠を作ったり・・・お子さまと一緒に、今の季節を存分に楽しめること間違いなしです。
お子さまと行くピクニックが楽しくなるアイテムや遊びのヒント、気分もアガるグッズをご紹介いたします!
持っていれば絶対楽しい! 公園遊び鉄板アイテム5選!
広々とした公園ならば、走りまわったり、レジャーシートを広げてお弁当を食べたり、寝転んだりするだけでも楽しめますが、持っていけばもっともっと春の1日が楽しくなる鉄板アイテムをご紹介します。お父さまもお母さまも、お子さまと一緒になってぜひ楽しんでくださいね!
鉄板アイテム!#1:バドミントン
広い公園だったら、ぜひ持って行きたいのがバドミントン! 小さなラケットも入った親子で楽しめるバドミントンセットも最近では売られています。
小さなお子さまで、ラケットを持ったり打ち返すのが難しいようであれば、大人が打ったシャトルをキャッチする遊びにしてもいいかもしれません。
風がない日だったら、親子でバドミントン、おすすめです!
鉄板アイテム!#2:マジックキャッチ
小さなお子さまでも、屋内でも、風がある日でも、コンディションを選ばず誰でも楽しめるのがこのアイテム、マジックキャッチ! マジックテープが一面にほどこされたミットと、そこにくっつきやすいソフトボールなので、コツいらずで楽しく遊べます。
荷物にならいないのも嬉しいメリット!
鉄板アイテム!#3:ボール
男の子ならばサッカーボール、女の子ならばソフトボールで、蹴ったり、投げたり、キャッチしたり。シンプルだけれど、やはりボールは外遊びの王道、欠かせないアイテムですね!
最近ではこんなにかわいいサッカーボールもあるのですね!
鉄板アイテム!#4:しゃぼん玉
原始的だけどあなどれないのが、シャボン玉! どの家庭にももしかしたらひとつはあるかもしれません。シャボン玉ひとつ持っていくだけで、だいぶ子ども達の遊びも広がります! ひたすらシャボン玉を吹き続けたり、ときには大きいものをつくることにチャレンジしたり。または、揺れ動くシャボン玉を追いかけて捕まえたり! 晴れ渡った空にシャボン玉、とってもフォトジェニックでもあります。
シャボン液がなくても大丈夫! 家にあるもので簡単につくれます! ストローの先を切って広げれば、吹き口だって簡単に用意できますょ。
※○※ シャボン液の作り方 ※○※
一番簡単に、今すぐにでも作れるシャボン玉液の材料は、「水:100ml/台所用洗剤:5ml/砂糖:5g」。砂糖はぬるま湯で溶かし、混ぜるだけ!
ピクニックまでに時間があって、百均で「洗濯のり」を買いそろえられそうなら、ぜひチャレンジしてほしいのが、でんじろう先生がテレビで紹介していた「割れにくいシャボン玉」。「水:100ml/洗濯のり(液体タイプ):50ml/台所用洗剤:10ml」を、書いてある順に混ぜるだけで、割れにくいシャボン玉が作れるシャボン液になります!
※台所用洗剤はご家庭にあるものでよいのですが、「界面活性剤」が40%以上含まれているものが特に適しているそうです。泡切れのよいものよりも、たとえば「ジョイ」とか「泡のチカラ」といった、洗浄力が持続するようなものが該当します。
※※○※※○※※○※※○※※○※※○※※○※※○※※○※※
こちらは電動でどんどんシャボン玉を作ってくれる、その名も「シャボンダマシーン」! ファンタジーな雰囲気に、子供はもちろん、大人も童心にもどって楽しめそうです。
鉄板アイテム!#5:フリスビー
ソフトタイプ、かつファッショナブルな進化したフリスビー、「ドッヂビー」! やわらかいのでお子さまとの遊びに向いています。投げる遊びだけでなく、ドッヂボールのように、お互い体に当てることを狙った遊び方や、人数が多ければ野球のようなゲーム遊びもできたりと、さまざまな遊びが広がるアイテム。他にもいろんな遊び方が紹介されてますので、ドッヂビーのサイト、参考にしてみてください!
遊ぶアイテムがなくても楽しめる! 子どもとアウトドアを楽しむヒント!
何のアイテムがなくとも、お子さまと一緒のアウトドア時間を楽しむためのアイディアをご紹介します! 春の公園で、あなたならお子さまと一緒に走りまわって遊びたいですか? それとも草花を愛でながらゆっくりと楽しみたいですか?
なつかしいお手軽ゲームでアクティブに楽しむ!
鬼ごっこやかけっこにひとひねり加えたようなアクティビティ性のある遊びなら、大人も子どもも楽しく体を使って遊べます。
しっぽとり
ハンカチや紐など、なんでもいいので、ボトムスのウエスト部分に挟んでしっぽのようにします。誰かひとり、たとえばお父さまにしっぽをつけて、子供たちにとらせてもいいですし、全員がつけて、誰が一番多く他の人のしっぽをとれるか!といったルールにしても楽しめます。
ビーチフラッグ
海辺でやるのが大元ですが、芝生のうえならスタートが寝転んだ状態のこの競争もできますね! ゴールには、フラッグをたてておく代わりに、何かつかみやすい形状のものや、物を置かなくてもお母さんに先にタッチしたほうが勝ち、といったルールにしても楽しめます。スタート位置やスタートの体勢で、大人や兄弟間のハンデをつけてあげて、お父さまもお母さまも本気で挑みましょう! お子さまの反射神経を鍛えることもできる遊びです。(我が子たちが長年通っていたスポーツクラブでもよくやっていましたよ!)
ぐるぐるバット
そうです、あれです(笑)。バットやバドミントンのラケットなど、もしくは長い棒状の何かがあれば、という前提にはなりますが、地面に垂直にたてたバットやラケットにひたいをのせてぐるぐる何回かまわり、ゴールまで走る、というゲーム! 目が回ってまっすぐに走れない!ことを楽しむ遊びですが、大人になって久しぶりにやると本当にすごいです!(笑) お子さまと楽しむなら、回転数も3回とか5回とか、気分が悪くならない程度の回数でやってくださいね!
公園にある自然をいかしてまったり楽しむ!
グッズを使わなくても、公園にある自然に目を向け、それを活かした春の遊びをしましょう!
←我が家でピクニックに行った時に子供たちがつくった、拾った松ぼっくりにその辺にはえてるお花をさしただけのものです。ちょっとしたかわいらしいオブジェになってますよね!
シロツメクサの冠や指輪づくり
シロツメクサやタンポポがたくさん咲いているような公園なら、お花つみをするだけでも子どもは楽しめますよね! せっかくならお花をたくさんつんで、お子さまと一緒に王冠や指輪を作って春ならではの草花遊びを楽しみましょう。
●シロツメクサの冠の作り方●
冠やネックレスを作るには、結構な数のシロツメクサが必要です。お花をつむ時に、茎部分を長めにとってつんでくださいね。
1.シロツメクサの花を3本ほど束ねてもつ。
2.束ねたシロツメクサの束に、垂直に、新たに一本重ねて・・
3.重ねた花の茎で束をぐるりと一周! 一周したら、その茎も横に流して(写真だと左側に)束に合流。
4.1~3の手順をひたすら繰り返し編んでいく。
5.ネックレスや冠、お子さまのサイズに合わせてそろそろちょうどいいかな、という長さまで編んだら、最後の一本は、束に一周まきつけたらそのまま、スタート地点も重ねて一緒にしてぐるぐる絡めていく。茎の長さが許す限りぐるぐる、最後の最後は茎の先っぽを編み目に通して固定。
完成!!
子どもたちも、お花の妖精気分♪
●お花の指輪の作り方●
指輪なら、一輪のお花で簡単にできます。シロツメクサがなくても、ある程度茎の太さがあるお花ならOK。ムラサキツメクサを使って作ってみます。
1.なるべくお花のガクのすぐ下あたり、茎の真ん中を少し割いて、穴をあける。
2.指にお花をまきつけて、穴に通す。
穴を通ったあとの茎は、短く切って、指にまきついている部分に何回か絡ませれば完成!
お花の指輪のできあがり!
●お花のかざぐるま●
タンポポ2本とシロツメクサを一輪用意すれば、ちょっと変わったかざぐるま遊びができます。
タンポポの茎って中が空洞になっていて、ストローのようになっていますよね。これを利用した遊びです。
1.タンポポは2本ともお花を切り取り、茎のみを使います。なるべく切り口は平らになるように。ハサミがあればハサミで切るのがベスト。
2.タンポポの茎のなかに、シロツメクサの茎を入れる。写真ではシロツメクサの茎が短くなっていますが、長くても大丈夫です。
3.こういう状態で、お花のかざぐるまのできあがり♪
4.もうひとつのタンポポの茎をストローのようにして、お花のかざぐるまにむけて息をふけば、シロツメクサがくるくるまわります!
お花の形によって、まわりやすかったりまわりにくかったりなので、子どもたちも工夫しながらふいて遊びますよ。
※タンポポの茎をストローとして口に入れるさい、そのままだと少し苦いので、お水で洗った方がよさそうです。
春の公園は、お花だけじゃありません。チョウチョやてんとう虫など、春ならではのかわいい虫たちとの遭遇も楽しめますね。
「てんとう虫さん、てんとう虫さん、どこいくの~? あー、行かないで、行かないでっ!」っておしゃべり中(笑)。
子ども目線の自然の発見、大切にしてあげたいものですよね。
まわりと差をつけるピクニックグッズ3選!
アウトドアで過ごす1日が楽しくなるアイテムと、遊びのヒントをご紹介したところで、最後にもうひと押し、こんなグッズと一緒ならいつものピクニックもますます楽しくなること間違いなし!な、おしゃれでハイセンスなピクニックグッズをご紹介します。
#1:パラソルタープ
傘感覚で持ち運び&設置らくらく、おしゃれな日よけです。ビーチに、公園に!
公園にテントが立ち並ぶ中、パラソルタープならオシャレ度&お目立ち度ナンバーワン!
#2:折りたたみ自立式ハンモック
究極のアウトドア時間堪能グッズ、ハンモック! お子さまたちが遊んでいる間に、ゆらゆら春風にまどろんだり、読書をしたり・・夢のような時間が過ごせそう。自立式で折りたたみ式なら、気軽に持ち運びしたり、家でも使いたい時のみインテリアのひとつとして活躍できそうです。
我が家も買ってしまいましたが、これひとつあるだけでアウトドアタイムが断然おしゃれに、楽しくなります!
※ピクニックで使うさいは、大人の目がお子さまから離れることのないように! 思いがけない事故をおこさないことや他人の迷惑に気を配ることも、楽しい一日にするための大切なポイントです!
#3:UVカットカーディガン
アウトドアで一日過ごすとなると気になるのが、日差し! そんな時は、キッズサイズからレディースサイズまであるUVカット機能がついた薄手カーディガンがおすすめです。
大好きな色、綺麗色を選べば、おしゃれ映えしちゃうこと間違いなし!
子連れピクニックが楽しくなるアイテムやグッズ、遊びのヒント、いかがでしたか?
ぜひご家族で、素敵な春の一日をお過ごしください!
コメント
コメントは停止中です。