子どもと楽しむ年中行事*4月号|お花見、新学期、十三参り、イースター、昭和の日

明るく穏やかな日々に心も軽く、花々でいつもの景色も色づき、そしてさまざまなことのスタートを迎える4月! 後半には新生活もひと段落、大型連休も控えていますよね。

4月の暦上の位置づけ、年中行事を見ていきましょう。

二十四節気(にじゅうしせっき)

今月も二十四節気から。

季節の変化を知るために、地球が太陽をまわる一年を24に区分して、「春分」「秋分」など季節を表す言葉をつけてあらわしたものが、「二十四節気」です。農村ではこの二十四節気を基準にして種まきや収穫などをおこなってきました。 カレンダーや手帳などにも、小さく書かれていますよね。二十四節気は四季折々、私たちの生活と自然界をつなぐバロメーターなのです。  

  *-*-*-*-*-*-*-*-*
1月 小寒(しょうかん)/大寒(大寒)
2月 立春(りっしゅん)/雨水(うすい)
3月 啓蟄(けいちつ)/春分(春分)
4月 晴明(せいめい)/穀雨(こくう)
5月 立夏(りっか)/小満(しょうまん)
6月 芒種(ぼうしゅ)/夏至(げし)
7月 小暑(しょうしょ)/大暑(たいしょ)
8月 立秋(りっしゅう)/処暑(しょしょ)
9月 白露(はくろ)/秋分(しゅうぶん)
10月 寒露(かんろ)/霜降(そうこう)
11月 立冬(りっとう)/小雪(しょうせつ)
12月 大雪(たいせつ)/冬至(とうじ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*
4月には、「清明(せいめい)」と、「穀雨(こくう)」があります。

  • 清明(せいめい)(4月5日ごろ)2022年は4月5日
    春先の、清らかでいきいきとした様子をあらわす「清浄明潔」という語を略したもの。この時期は、万物がすがすがしく明るく美しいころです。
  • 穀雨(こくう)(4月20日ごろ)2022年は4月20日
    この時期に降る春の雨は、穀物を潤すといわれています。農業を営む人々にとっては、種まきなどに適した時期なので、農作業の目安にもなっています。

4月の年中行事

4月にある、おもな年中行事をご紹介します。

●お花見●

やっぱりこの時期、春のお楽しみといえば、お花見! 2022年春は、まだ花見の名所では桜の木の下での宴会や会食はNG、といったところもありますが、歩きながら桜を愛でたり、近場の公園で眺めたり、など、昨年よりは気持ちも明るく楽しめそうですね。

この時期桜を楽しみたいなら、お花屋さんでも桜の切り枝を販売しているところもありますし、もしくは百均などでもお花見気分が味わえるグッズ、たくさん売っていますよね! 今年もまだみんなで集まるお花見は、という方は、おうちでデコレーションを楽しんでみたり、おかずだけでもお花見を意識したものを取り入れるといいかもしれません。

●桜の季節におすすめ・簡単・見映えレシピ●

←サクラエビとでんぶを使った、ピンクの卵焼き!

卵焼きもひと工夫で、お花見にもぴったりなかわいらしい一品になるんですね。そしてなんとこちら、あの「リカちゃん」のレシピなのです!

         

彩りがなんとも春らしい、三色おむすび!→

小松菜、お新香類を上手に使った、見た目にも華やかなおむすびですね。

           

←桜のいなり寿司!

こちらの装飾が大変参考になります。ハムを使っているのだそう。ほかにも魚肉ソーセージなどのピンクを活かして、桜型や花びら型にくりぬいて、ポテトサラダやおにぎり、おいなりさんの上にちらすだけでもお花見ムードが高まりますね!

           

ちょっと前から話題の「おにぎらず」→

ゆかりふりかけ、や卵焼きなど、春らしい配色の具材を使えばお花見気分が味わえますね!

           

お花見定番スイーツ「桜餅」には2種類ある?!

お花見スイーツの定番といえば、「桜餅」! 桜色に色づけした餅を、桜の葉の塩漬けで包んだものですが、関東風と関西風があるのをご存知ですか?

花見

関東風は、小麦粉の生地を焼いた皮で、あんこを巻いたクレープ状。隅田川沿いの桜の葉を使って長命寺の門前で売り出されたことから、「長命寺」と呼ばれています。「関東風」「江戸風」とも呼ばれます。

     
花見

一方関西風は、もち米を蒸して乾燥させて粗挽きした「道明寺粉」で作った餅で、あんこを包んだタイプ。つぶつぶした食感が特徴で、「道明寺」と呼ばれています。「関西風」「上方風」とも呼ばれています。

   

ちなみに、どちらのタイプも桜の葉を塩漬けしたものでくるんでいますが、そうすることによって、「桜の葉の香りづけ」と、「お餅の乾燥を防ぐ」効果があるようです。お餅と一緒に葉を食べるか食べないか、は、正解がとくにあるわけではなく、好みのようです。

お花見定番スイーツ、「花見団子」も忘れずに!

花見

まさに、「花より団子」になってしまいますが、三色のお団子も昔からお花見のお供として親しまれてきたものとされています。三色の並びもだいたい、赤(桜色)・白・緑、と決まっています。それぞれの色に託された意味ですが、桜色で「春のよろこび」を、白で雪をあらわし「冬の名残り」を、よもぎの緑は「夏のきざし」をあらわしていると言われています。

▶︎▶︎子どもと楽しむお花見シーズンのアイディア:「お花見団子を手作り!」
出典:クックパッド
出典:クックパッド

今年はぜひ、お花見団子をお子さまと手作りしちゃいましょう! 白玉感覚で作れるレシピを見つけたので、ぜひお子さまにこねてもらって、おやつ作りを楽しみましょう。

手作り団子で、お子さまのお花見の楽しみも今年ばかりは「花より団子」、ですね。

●入学、進級●

春

4月1日から新しい年度がはじまります。進学するだけの子も、クラス替えがあったり担任の先生が変わったり、何かとワクワクドキドキなスタートですね! 入学を迎えるお子さまにとっては、そうは見えなくとも新しい環境にしばらくは不安な日々が続くかもしれません。そんなときこそ、おうちでのお父さまお母さまの変わらぬ愛情が必要です。ナーバスになりがちなお子さまを、どうかおうちであたたかく見守ってあげてくださいね。

気持ち一新! 進学時に新調したいおすすめアイテム!

新学期からの通学が楽しみになっちゃう、キュートな手提げバッグを新調して! ママのハンドメイドみたいなやさしいテイストが長く愛され続けているロングセラー商品です。

       

間もなく入荷予定の(2022年4月)、持つだけで気分も華やぐ巾着袋セットです。体操服袋として、お道具袋として、などなど、サイズごとに使い分けて。

   

梅雨入り前の春先も意外と多い急な雨に備えて、レインコートも今から準備しておくと安心!

      

長靴を新調するなら、コンパクトに折りたためるレインブーツがおすすめ! 学校行事の遠足や修学旅行、ご家族でのキャンプなどに小さく丸めて持ち運びに便利なことはもちろん、学校の下駄箱にも飛び出さずにしまえたり、家での収納もコンパクトさが便利!! 折りたためる素材のため通常の長靴よりは薄手になりますが、子どもたちにとっては、やわらかくて軽くて、履き心地がいいようです。

●エイプリルフール(4月1日)●

18世紀ごろにヨーロッパで広まった風習で、罪のない軽いウソならついてもいいとされる日。語源のApril Foolとは、つまりは騙される人をさす言葉で、April Fools’ Dayがこの日の正式な名称になります。

エイプリルフール

海外ではウソ、というか、ちょっとしたいたずらを仕掛けたりして楽しんでいるようですが、たとえば友人のデスクやチェアを全部アルミ箔で覆ってみたりだとか、オレンジジュースと思いきや、実はマカロニ&チーズのチーズを水で薄めたものを瓶に入れておいて渡す、とか、んーー、笑えるの??といったようなことも、ありのようです。

日本ではそんなに「いたずらをする」という習慣はありませんが、ネットが普及してからのこの数年、わりとインターネット上ではおもしろいウソが毎年流れるみたいですよ。

誰も傷つかない笑えるウソ・・つまりはやはり「ウィットに富んだもの」、ということなんだと思います。   たとえば過去のものでは、森永乳業は練乳の【森永ミルク】をチューブから歯ブラシに出している写真を、「あのあま~い #森永ミルク は歯磨き粉としても優秀!? お口のなかをキレイにしながら、れん乳のコク深い甘さが楽しめるんだモリ…꒰。ゝ◡•。꒱ナンチャッテ#エイプリルフール」とツイートしたり、また、ファミレスでおなじみジョナサンは、「いつも敬称を『サン』付けで呼ばれていることで、皆様と少し距離を感じておりました。もっと皆様の身近でありたい…。そういう願いから、ブランドの名前を#ジョナちゃん に変更することといたしました。皆様!どうぞ今後は愛称でお呼びくださいませ#エイプリルフール」とツイートしたり、メーカーさん各社は実際には販売しえない夢のような嘘商品を「新発売!」としてツイートしたり、実にウィットにとんだ笑えるウソのつぶやきがネット上ではたくさんされています。

今年もネットで流れるおもしろウソに注目です!? 日本インターネットエイプリルフール協会が運営するサイト:http://www.aprilfool.jp/

●十三参り(4月13日)●

数えで13歳に成長した男女児が、両親と共に氏神様やお寺に参拝し、お祓いをうけ、知恵を授けてもらう行事。この十三参りは関東ではあまりなじみがないですが、関西、とくに京都では、七五三と共に大きな行事としてさかんにおこなわれています。

十三参りとは

お参り

13歳という年齢は、自分が生まれた年の干支がちょうどひとめぐりしてもどってくる年であるため、最初の厄年と考えられています。またその歳の女の子はとくに、ちょうど体が大人へと変わるころで、体調の変化も大きいため、古くから厄の年とされていました。そこで、その歳に参拝する習慣が生まれたようです。 具体的には、参拝したさい、お子さま本人の好きな(または思いを込めた)漢字を一文字半紙に書いて奉納し、祈祷を受けて、お守りとお供え物をいただいて帰るようです。

嵐山の法輪寺に参拝する十三参りが最も有名で、お参りの帰りにある渡月橋をわたるさい、授けていただいた知恵がなくならないように、橋を渡り終えるまで決して振り返ってはいけない、という言い伝えがあるようです。 お祓いの期間は前後一カ月、すなわち3月13日~5月13日の間に、とされているようで、最近では小学校を卒業し、中学校に入学する前の春休みにお参りする方が多いようです。

十三参りの服装

女の子は、本絶ち(大人の寸法)の肩上げした着物(晴れ着)を着ます。そして、帰宅したらすぐに肩上げで縫い上げていた糸をほどくというのが正式な儀礼です。

男の子の服装は羽織袴姿が正式な儀礼となります。

ただ近年では、必ず着物(晴れ着)や羽織袴でいかなければいけないということはなく、ワンピースやスーツ、学校の制服で参拝する人が増えています。

十三参りをおこなう地域にとっては、本当に七五三のような感覚の、人生の節目として大事なイベントなんですね。この年齢は、小学生から中学生にもなり、なにかと不安定になる時期と言われています。そんなときだからこそ、親子で一緒にお参り、素敵な風習ですよね! 七五三でも「ハーフ成人式」でもないこのイベント、今後もしかしたら関東でも徐々に浸透していくかもしれませんね。

⚫️イースター(3月末~4月末のどこか)⚫️2021年は4月17日(日)!

春

イースター(Easter)は英語での呼び方で、日本語では「復活祭」と言います。つまり、イエス・キリストの復活を記念する日。キリスト教になじみのない家庭でも、近年ではディズニーリゾートが春の定例イベントとしてとりあげるようになってからは、ぐんと身近な存在になったといえるイベントです。イースター自体をよく知らなくても、この時期になると街中でも、パステルカラー、カラフルな卵の装飾、うさぎ・・といった装飾が見られるようになってきますよね。  

イースターは、「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」と定められていますので、月の周期プラス数日のずれが生じ、3月22日〜4月25日の間で、その年によっては最大一カ月ほどのズレが生じます。

春

キリスト教信者にとっては、とても深い宗教的な意味のある、一年で最も大切な行事です。欧州では、「Happy Easter!」と言い合ってお祝いし、復活祭の前のGood Friday、復活祭後のEaster Mondayは、お休みになります。

イースターって何をする?

一般的に欧米では、クリスマス同様、家族でご馳走を食べてお祝いするそうです。卵を使った料理や、ゆで卵がふるまわれたりするのだとか。

出典:weheartit.com
出典:weheartit.com

また、イースターエッグと呼ばれるカラフルに染められたゆで卵を家や庭に隠して探しあてさせるエッグハント、卵を割らないように転がして遊ぶエッグロール(卵転がし)、スプーンに乗せた卵を割らずに誰が一番早く運べるかを競うエッグレース、といった、子どもの遊びもあります。

卵は「生命のはじまり」を象徴しているため、イースターでは象徴的なアイテムとして扱われているのです。またウサギは、たくさん子どもを産むことから、豊かな生命の象徴とされています。

キリスト教徒にとっては神聖な大切な日。ゆかりがない人も、その意味を知ったうえで春のお祝いとして、イースターを楽しみたいものですね。

▶︎▶︎子どもと楽しむ「イースター」のアイディア①

近年日本でもこの時期になると、おなじみ市販のスナック菓子もパステルカラーがかわいい、イースター仕様のパッケージで店頭に並んだりしています。おやつ時間にそういった華やかなパッケージのお菓子を取り入れるだけでも気分も盛り上がりますね! また、週末のお昼ご飯を卵料理をメインにしてみたりすれば、手軽に春のお祭り気分が楽しめますょ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: d2023e301f4bfa6515cca65549a722ac-300x241.jpg
出典:亀田製菓

このほか、コアラのマーチやパックンチョ、カントリーマアムなどおなじみスナックも、イースター限定パッケージのものが出るようです。お買い物のさいにぜひ探してみてくださいね!

▶︎▶︎子どもと楽しむ「イースター」のアイディア②

パステルカラーや、ウサギ、卵、といったモチーフをテーマに、お部屋を装飾しましょう。

出典:weheartit.com
出典:weheartit.com

卵型に画用紙を切り、そこにお子さまに絵を描いてもらったり、シールやマスキングテープ、折り紙をちぎったものなどでデコれば、お部屋も華やぐかわいいインテリアが簡単に作れます。

●よい子の日、よい歯の日、よい夫婦の日●

年中行事、ではないのですが、「4」の音から、ごろ合わせで「よい」○○の日が制定しやすいのも4月の特徴。 415⇒「よいこ」の日、418⇒「よいは」の日、422⇒「よいふうふ」の日、などなど。

だからといって何をする、という決まりもないのですが、たとえばよい子の日には、お子さまに「今日はよい子の日だから、お片づけをちゃんとしてみようか」とか、「お手伝いし てくれる?」といってみたり、逆に、いつも怒ってることを怒らないように心掛けてみる、などしてみてもいいかもしれませんね。ご家庭ごとの、何らかの日、 というルールを作ってみてもいいかもしれません。

●昭和の日(4月29日)●

春

国民の祝日のひとつです。

昭和天皇・裕仁氏の誕生日として、存命中からこの日は法定祝日でした。亡くなってからこの「天皇誕生日」だった4月29日は、平成元年(1989)以降「みどりの日」と呼ばれていましたが、2007年からは「昭和の日」と休日名称が改められています。

もともとの「みどりの日」の名称の由来ですが、「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として名づけられました。2007年からは、「激動の日々を経て、復興を遂げた“昭和”の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」、ということから4月29日は「昭和の日」に、そして「みどりの日」は5月4日に移動して、今もカレンダー上に存続しています。

ちなみに、「文化の日」にあたる11月3日は明治天皇の誕生日であった日であり、戦前には「明治節」(明治時代には天長節)という祝日でした。

桜

一年のなかでも過ごしやすく、明るいこの季節を、年中行事をご家庭でも取り入れながらも、ぜひ楽しんでください!

合わせて読みたいおすすめ記事