七五三ってなに?
七五三とは、子供の成長を祝う日本の年中行事です。
男児は3歳・5歳、女児は3歳・7歳の11月15日に、
晴れ着姿で氏神様などに参拝し、健やかな成長を祈ります。
年齢は以前は数え年でしたが、
現在は満年齢でお祝いするのが一般的です。
また、7歳のお祝いは、小学校に入学すると忙しくなるため、
7歳のときは数え年で、入学以前にすませる方もいるようです。
平安時代から貴族のあいだにあった行事ですが、
11月15日に行ったのは江戸時代の徳川家が起源とされています。
そののちに武家や裕福な商人の間にも広まり、
明治時代には庶民にも浸透するようになりました。

七五三っていつやるの?
前述の通り、七五三は11月15日に行うものとされていますが、
必ずしもこの日である必要はありません。
10月中旬から11月中旬の、土日や祝日・吉日などに
行うのが一般的です。
11月15日前後はとくに混み合うので注意が必要です。
最も混雑するのは、11月15日前後の大安です。
最近は、混雑を避けて11月下旬に行う場合もあるようです。
また、東北や北海道など寒い地方では、
11月になると寒さが厳しくなるため、
10月上旬にすませることが多いようです。

写真はいつ撮るの?
参拝のほかに七五三に欠かせないのが、記念写真の撮影。
七五三がピークの10月~11月は、写真館も混み合います。
そのため、多くの写真館では前撮りキャンペーンを行っています。
早いところでは4月からあるようです。
前撮りは、経済的に得をするというだけでなく、
撮影時の着付けによってお子様が慣れ、
お参り当日にスムーズに着られるというメリットもあります。
逆に、ピークをすぎた11月後半から
後撮りキャンペーンを行うところもあります。
いずれにせよ、ピークを避けたほうがおトクだということですね。
|
|