発表会や結婚式、七五三などでのドレスアップスタイルの完成度を高めるなら、やはり「サイズ感」も大事です。ドレスやワンピースの形に よっては、多少成長分を見込んで大きめを買っても大丈夫なタイプと、ジャストサイズで着こなさないとダボっとした印象になってしまうようなものもあります。
ここでは、子供ドレスやワンピースの、サイズ感でのお買い物の失敗をしないために、適正なサイズ選び3つのポイントをご紹介いたします。
また、ドレスを素敵に着こなして欲しいから! サイズ表の見方や、お子さまのサイズの採寸方法を紹介したYouTube動画もご用意いたしました! ぜひご覧ください!
point:1 お子様のサイズを採寸、サイズ表と比べてみる!
⚫️胸囲
両サイドの脇下と脇下を結ぶ直線の長さを、2倍にした数値です。平置き採寸ですので、お子様の胸囲+5〜10 センチ程度余裕があるサイズをお選びいただくことをおすすめいたします。だいたい表記サイズ+5センチ余裕があるサイズで、ジャストサイズくらい の着用感になります。
⚫️ウエスト(胴囲)
平置きで採寸したウエスト部分の数値を単純に2倍して表記してあります。ハイウエストドレスの場合は、ウエスト(胴囲)は胸囲と同じ寸法とお考えください。
⚫️着丈(総丈)
バックネックポイント(首の後ろ、首を前に倒した時に一番出る骨の部分)からスカート裾の長さ。お子様にちょっと下を向いてもらい、首の後ろ、ぐりぐりしている一番目立つ骨から測り、お好みのおおよその着丈を把握しておくと、ドレスやワンピース選びに便利です!
⚫️身丈
バックネックポイントからウエスト切り替えまでの長さです。
⚫️スカート丈
ウエスト切り替え部から下の、スカート部分の長さをさします。パニエを合わせて履く場合は、パニエの方が長いといけませんので、スカート丈はぜひご確認ください!
⚫️肩幅
肩幅は、ドレスのタイプによって採寸の位置が変わってきます。
◀︎ノースリーブタイプは、肩の布地の端から端までの長さになります。
◀︎フレンチスリーブタイプは、袖口から袖口の長さです。
◀︎袖があるタイプの場合は、肩と袖の縫い目からの長さをサイズ表に記載しています。
サイズ表は、それぞれ商品ページの下方にあります。洋服ごと、ポイントとなる部分のサイズが書かれていますので、ぜひ見ながら、お子様のドレスやワンピースのサイズ選びに役立ててくださいね!
●ドレスを素敵に着こなすために! ドレスの選び方、動画もご用意いたしました!
point2: ドレスのタイプ別による着用イメージをもつ!
ドレスのタイプによって、少し大きめサイズを買っても大丈夫なものもありますが、パフスリーブのワンピースやドレスだと、大きめで着るより、ジャストサイズの方が断然しっくりかわいくきまります。
逆に同じドレスでも、後ろでウエストリボンを結ぶようなドレスなら、ある程度サイズ調節がききますので、丈を長めに着たいから大きめサイズで買う、何年か着てほしいから少し大きいサイズを買う、といったことも可能です。
◀︎たとえば、こういったようなパフスリーブのワンピース。これ、実は体験談なのですが、なるべく長く着られるようにと、いつも買うサイズよりも大きめサイズを我が娘に買ったら、ずるずるでとてもじゃないけれど外に着ていける状態ではありませんでした・・。娘が華奢、ということもあるのですが、こういったパフスリーブや、コンパクトトップスなデザインのワンピースやドレスの場合は、あまり大きめを買うのはおすすめできません。
▶︎逆にこちらのワンピースの場合は、ウエストにリボンがついていて、結んである程度調節できるので、少し大きめサイズを買うことも可能です。むしろ、お好みの着用感でサイズを選んでいただけます。
こちらの写真は、127cmのモデルちゃんが、左側では120センチのピンクを着用、右側では130センチのブラックを着用しています。短めだとかわいらしい雰囲気に、ひざ下丈だとエレガントな雰囲気になりますよね!
袖がないタイプのドレスの方が、多少サイズ感の遊びはあると思います。もちろん、お子様の体型にもよりますので、サイズ表も参考にしてくださいね!
point3: お客様レビューを参考にする!
結婚式で子供に着せて行きました。身長117cmで120cmサイズを購入。娘はぽっちゃりめですが丈の長さも脇のあたりも余裕があるので、まだまだ着れそうです。結婚式に参列した方から「可愛い~」とたくさん言ってもらえて娘も喜んでいました!
120センチを購入しましたが、114センチの娘には袖丈もスカート丈も長く、今年は着用は出来なさそうです。来年まで楽しみに寝かせたいと思います。110センチだったらちょうど良かったかもしれません。
お客様からいただく声は、リアルボイスです。もちろん、残念ながら商品にご満足いただけなかった場合もあるのですが、サイズ感や品質を含め、お客様の声を見るのも商品購入をご検討なさるさいには有効な手段だと思います。
また、ぜひ、ご購入していただいたさいには、レビューにコメントをお寄せくださいね!
コメント
コメントは停止中です。