
フラワーガールとは何か
フラワーガールとは、結婚式で新婦の入場前や指輪交換の間、受付での花束の配布など、さまざまな場面で花を持って歩く女の子のことを指します。フラワーガールをたてるのは欧米の挙式の風習で、花びらをまくのはお清めの意味合いがあるようです。ドレスを着た子供はまさに天使。見ているだけで誰もがハッピーな気持ちになれる、結婚式に華を添えるお役目です。

フラワーガールの衣装
そもそも、フラワーガールは、お客様ではなく、婚姻行列の一部、花嫁とセットで考えられる立場であるため、花嫁とお揃いの生地を使ったドレスや、新婦のドレスに合う白いドレスや白のチュールスカート、淡い色合いのドレスを着用して、リボン、フラワーアクセサリーなどを身につけます。手には、花やフラワーアイテムを持って、通路にまきながら歩いたり、ブーケを届けたりする役目を担います。
言葉で説明してもよくわからないので、実際のフラワーガールの写真をお見せします。









欧米の挙式シーンでは風習となっているフラワーガールですが、参列する子供に式のお手伝いをしてもらうのは、日本でも最近人気の演出。フラワーガールだけでなく、指輪を運ぶリングガールのお手伝いもあります。
もし、フラワーガールを頼まれた側であれば、参列する式ではどんな役割が望まれているのか、頼まれた際に事前に確認するとよいでしょう。
なぜ結婚式にフラワーガールが必要なの?
まず、日本の結婚式は、日本の伝統と西洋の結婚式が入り混じった独特の様式があるため、フラワーガールは、必須ではありませんが、女の子が出席者の中にいる場合には、フラワーガールとして役割をお願いすることを検討する価値があります。
フラワーガールの最も重要な役割は、結婚式の雰囲気を和やかで神聖なものにすることです。彼女たちは、新婦の入場前や指輪交換の間、花束の配布時に、かわいらしい姿で歩きます。彼女たちの存在によって、式場にはさらに神聖な雰囲気が生まれ、新郎新婦やその家族が感動する瞬間を演出することができます。
さらに、フラワーガールを招待することで、新郎新婦と親しい人たちの大切な子供たちを式に参加させることもできます。子供たちの参加は、結婚式にさらに温かさや楽しさを加えることができます。
フラワーガールは子供たちが担当する場合が多く、その可愛らしい姿に、ゲストたちは思わず笑顔になります。彼女たちが演出する結婚式は、温かく、幸せで、とても感動的なものになることでしょう。
フラワーガールの由来
フラワーガールの起源には諸説あります。一般的にはハワイの文化やポリネシア地域の文化に根ざしたものとされています。ハワイやポリネシアの文化においては、祭りや儀式においてフラワーガールが重要な役割を担っていました。
また、西洋の結婚式においてフラワーガールが登場するようになったのは、20世紀初頭のアメリカでのことです。当初は、フラワーガールが花束を持って花嫁の前を進み、花びらをまくことが主な役割でした。その後、フラワーガールは新郎新婦の入場や退場を華やかに演出する役割を持つようになり、現在では、結婚式の欠かせない要素となっています
イギリス王室の結婚式に欠かせない、可憐なフラワーガールたち
イギリス王室においてフラワーガールが登場するようになったのは、20世紀初頭のことです。最初にフラワーガールを招待したのは、1904年にエドワード7世の娘、プリンセス・ヴィクトリア・ルイーズの結婚式でした。この結婚式には、当時9歳だった花嫁の従姉妹たちがフラワーガールとして参加しました。
その後も、イギリス王室の結婚式には、フラワーガールが登場しています。例えば、1981年に行われたチャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚式には、花嫁の甥っ子や従姉妹たちがフラワーガールを務めました。また、ウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式でも、ヘンリー王子とメーガン妃の結婚式でもフラワーガールが公式写真におさまっています。
イギリス王室のフラワーガールたちは、美しいドレスや花冠を身に着け、花束を持って花嫁の前を進みます。彼女たちは、新郎新婦を祝福する象徴として、イギリス王室の結婚式において重要な役割を担っています。
プリンセスユージェニーのウエディング チャールズ皇太子公式インスタグラムの公開画像より
メーガン妃の結婚式にもシャーロット姫もフラワーガールとして参加 チャールズ皇太子公式インスタ公開画像より
![]() | シャーロット王女が務めたフラワーガール&ブライズメイドを振り返り! …手振りご挨拶で世界中を虜に。 シャーロット王女が結婚式で過去に務めたフラワーガール&ブライズメイド姿を振り返り! ピッパ・ミドルトンの結婚式(2017… (出典:Harper’s BAZAAR(ハーパーズ バザー)) |
フラワーガールをお願いするとき – 適した年齢層、本人の希望や性格にも配慮して
結婚式のフラワーガールの適切な年齢は、幼稚園や小学校1年生から3年生程度 年齢でいうと3歳から8歳ぐらいの女の子が担当することが欧米では一般的です。ただし、年齢よりも性格や落ち着きが重要であるため、個人差があることに留意する必要があります。また、式のスタイルや演出によっても年齢の範囲は異なる場合があります。
小さなお子様だと、役割のあるときに、眠っていたり、ぐずってしまったりということもあります。本番で役割を必ず果たさなければならないとなるとお母様や周囲のご家族にも大きなプレッシャーになってしまうので、「その時に気分が進まなければ無理しないで、撮影の時だけでも、参加してもらえると嬉しい」ぐらいのスタンスで、依頼をし、小学2年生以上のお子様がフォローできるようにするか、不参加でも大丈夫という式次第にするとよいでしょう。
ジュニア ブライズメイドの提案
アメリカでは、親戚や友人の家族に、必ずしも、3−8歳のお子様がいない場合や、3−8歳のお子様に、重要な役割をお願いする場合、式がスムーズに進まない可能性も高いことから、ジュニアブライズメイドとして、8−14歳のジュニアの女の子に、色を合わせたドレスを着てもらい、ジュニアブライズメイドと呼んで、フラワーガールとブライズメイドの両方の役割をお願いすることも多くあります。
小さなフラワーガールの女の子が役割を果たすときに、揃いのドレスを着用したお姉さんのジュニアブライズメイドが一緒にいてくれると、とても安心ですし、小さいお嬢さんが、メインパートで、席を外していても、式が滞りなく進みます。
それに、8-14歳は、まだまだふんわりドレスが似合う年頃で、ウエディングを華やかにしてくれること請け合いですし、せっかくの親戚や親しい友達のウエディングなのに、幼い女の子でなくなったからと活躍できないのを寂しいと思うのは、どこの国でも一緒のようです。
日本では、フラワーガールも、ブライズメイドも新しい概念なので、8−14歳の女の子に役割をお願いするときに、ジュニアブライズメイドよ と言っても、伝わらないかもしれませんが、ドレスを着て、お花を撒いてほしいと言えば、喜ぶこと請け合いです。
もし、これを読んでいる方が花嫁で、お願いする側でしたら、こんなカードを出して、お願いしてみるのはいかがでしょうか?(欧米では、こんな感じのカードでお願いすることも度々あります)
ダウンロードして印刷していただけるようにしました。ハガキサイズです
親戚やご友人のお子様で、それに適した年齢のお嬢様がいらしたら、複数、依頼するとよいでしょう。
その時には、ドレスをお揃いにしたり、デザイン違いであっても色を揃えたりすると、ウエディングの演出として、すばらしいものになります。
キャサリンコテージだと100-160cmまでの幅広いサイズで、同じデザインのドレスをレンタルよりも安く、1着2000円〜5000円で手配できますので、これを提案するのもおすすめです
80-160cm女の子結婚式用フォーマルドレス
もし子どもがフラワーガールに選ばれたら
もしお嬢様が結婚式でフラワーガールに選ばれたなら、何を着せたらいいか迷ってしまうかもしれませんね。せっかくの晴れ舞台なのだから、最高の状態で臨みたいものです!
幸いなことに、フラワーガールはこれでなければならないという決まりはありません。レースやファンシーなものから、シンプルで透明感を感じさせるものまで、結婚式や披露宴に適したものを自由に選ぶことができます。このブログでは、フラワーガールの服装をスタイリッシュかつリーズナブルに選ぶコツをご紹介します。色や柄の選び方から、忘れられないスタイルにするためのアクセサリーの組み合わせまでをご案内♪
天使のようなフラワーガールが輝く!結婚式での服装のポイントと概要
フラワーガールの服装は、結婚式で実は、花嫁のウエディングドレスの次ぐらいに目立つものです。一般的に、フラワーガールのドレスは、花嫁のドレスに合わせて色やスタイルが決められることが多く、ピンクや白、淡い水色や薄いラベンダーなどの明るい色が好まれます。また、花冠や小さなバスケットを持っていることが多いため、可愛らしさと上品さを兼ね備えたアクセサリーも重要な要素となっています。フラワーガールの服装は、ウェディングの不可欠な要素であり、式場の雰囲気を華やかに演出する一つの手段だということがポイントです。
ポイント:フラワーガールやリングガールとして結婚式に参列するなら、白や淡い色のドレスがおすすめ!
(ただし、ここで、注意! フラワーガールの意味や役割について、部分的に浸透している日本においては、主催者側でさえ、フラワーガールのことをよく知らない場合があります。その場合、「”招待客のドレスは花嫁の白は避けなければならない”という一般常識に反して白を着せた」と常識がないように見られてしまうのは、非常に残念です。特に、白を着せるときには、花嫁花婿の希望に沿ったものであるかを必ず確認をしましょう。 また、お子様の出席の場合でも、フラワーガールの役割がない場合は、ウエディングドレスとかぶる白やオフホワイトはNGとされているので、避けましょう。)

同じ白でも、花嫁さんのドレスがピュアホワイトならピュアホワイト、オフホワイトならオフホワイトと、コーディネイトすると、統一感が出てかわいらしさも増します。
また、チャペルのお花の色や、会場にテーマカラーがあるようならば、その色とドレスを合わせるのもいいですね。
フラワーガールのドレスはウエディング全体のコーディネイトにも関わってくるので、花嫁さんの意向を確認し、実際に何をするのか、どんな服装が望ましいのか、事前に相談することをおすすめします。
可愛さ倍増!フラワーガールのヘアスタイルとアクセサリーのスタイリングのポイント
フラワーガールのヘアスタイルやアクセサリーでのスタイリングは、ウェディングの雰囲気をより一層華やかに演出する上で欠かせません。ヘアスタイルは、立体感のあるリボンや花を取り入れることで、ゆるやかなウェーブからアレンジまで幅広く対応可能です。
また、アクセサリーは、ドレスのデザインや季節感に合わせて色や種類を選ぶことが大切です。白い小花がキュートなヘアピンや、清楚な印象のパールをつかったヘアアクセサリーなど、オリジナルなスタイリングで様を結婚式の雰囲気をアップさせましょう
フラワーガールにふさわしいサイズのドレスを選ぶためのアドバイス
フラワーガールにふさわしいサイズのドレスを選ぶためには、いくつかのアドバイスがあります。まずは、子供の体型に合わせたサイズを確認しましょう。あまり大きすぎるドレスは動きにくく、少し小さすぎるドレスは着心地が悪くなってしまいます。
また、ドレスのデザインも重要です。フラワーガールの清廉な印象を残すためには、過度に派手なデザインは避けた方が良いでしょう。ソフトな色合いやシンプルさが、天使のようなフラワーガールの印象を演出してくれます。最後に、ドレスに合わせたヘアスタイルや小物の選び方も大切です。まるで花に囲まれたような、一生に一度の素敵な思い出になるよう、丁寧に準備しましょう。
おしゃれで可愛い!フラワーガールにぴったりのおすすめドレス集
結婚式フラワーガール用子供・ジュニアフォーマルドレス

花嫁さんが一生に一度のウエディングドレスを着るのと同じように、フラワーガールやリングガールのお役目を果たせるのも、お子さまのうちに幾度とあるかわからない貴重な体験です。そんな素敵な体験を彩るおすすめのキッズドレスをピックアップ!
![]() |
価格:4,980円 |

![]() |

バラの花をいっぱいあしらったような上見頃が上品で華やかなドレスです。ふんわりと広がるスカートシルエット、そのラメチュールが醸す透明感も魅力! キャサリンでも不動の人気を誇る一着です。
結婚式フラワーガール用に。身長139センチ33キロの小4娘に150を買いました。少しぶかぶかでしたが問題ない範囲でした。カラーバリエーションも豊富で娘と何色にするか迷いました。ミントカラーは写真より色は濃かったですが可愛い綺麗な色です。なにより配送がもの凄く早くて本番に間に合い本当に助かりました。
フラワーガールおすすめコーディネイト
せっかくのドレスアップですから、ドレス以外の小物も合わせて、かわいくコーディネイトをしてあげたいですね! アクセサリーにタイツ、フォーマルシューズ。挙式に彩を添える大役なら、完全コーディネイトで挑みましょう
アクセサリー
フラワーガールなら、ヘアアクセサリーにも花を纏いたい お花のアクセサリーとゴージャスなヘアスタイルもこちらでご案内しています
ドレスが見違える! 絶対使いたいパニエ


可愛さのポイント!フラワーガールには欠かせないタイツ・ソックスのアイテム選び
結婚式フラワーガール用子供・ジュニアタイツ、ソックス

タイツやソックスなどの小物。
キャサリンでは、レースがついたソックス、
かわいいタイツなど
幅広くご用意しております。
足もとから かわいらしく
コーディネートしてみましょう!
![]() |
|

華やかな式を完璧に演出!子供フォーマルシューズの選び方とおすすめデザイン
キッズフォーマルシューズ

デイリーに履けるシューズやブーツ
どれも履きやすいものばかりです!
サイズは、商品ページのサイズ表をめやすにしてくださいね♩
![]() |
|

“結婚式のフラワーガールの役割とマナー:花嫁とゲストを魅了する可愛らしい演出” への1件のフィードバック