浴衣 夏祭り 花火

子どもたちの夏休みもまっさかりな8月!

Weheartit.com

今年はようやくさまざまなことが解禁になり、はやくも開催された花火大会は軒並み来場者数が増え、賑わいの夏を取り戻しています。

その代わりに暑さも半端ない2023年夏。せっかくなので日常ではできないことを、無理なくできる範囲で楽しみ、それぞれご家族にとって楽しい夏休みとなることを願います。

さて、8月の年中行事と、知っているともっと生活が楽しくなる(かもしれない!?)情報をお届けいたします!

二十四節気

今月も、二十四節気から。

季節の変化を知るために、地球が太陽をまわる一年を24に区分して、「春分」「秋分」など季節を表す言葉をつけてあらわしたものが、「二十四節 気」。農村ではこの二十四節気を基準にして種まきや収穫などをおこなってきました。より細かく四季のうつろいを感じられるだけでなく、年中行事とも深く結 びつくものもたくさんあります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*
1月 小寒(しょうかん)/大寒(大寒)
2月 立春(りっしゅん)/雨水(うすい)
3月 啓蟄(けいちつ)/春分(春分)
4月 晴明(せいめい)/穀雨(こくう)
5月 立夏(りっか)/小満(しょうまん)
6月 芒種(ぼうしゅ)/夏至(げし)
7月 小暑(しょうしょ)/大暑(たいしょ)
8月 立秋(りっしゅう)/処暑(しょしょ)
9月 白露(はくろ)/秋分(しゅうぶん)
10月 寒露(かんろ)/霜降(そうこう)
11月 立冬(りっとう)/小雪(しょうせつ)
12月 大雪(たいせつ)/冬至(とうじ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*
8月には、「立秋(りっしゅう)」と、「処暑(しょしょ)」があります。

  • 立秋(りっしゅう)8月8日ごろ(2023年は8月8日)
    毎年8月8日ごろ。2020年は8月7日。立春からちょうど半年が経過し、暦上ではこの日から立冬の前日までが、秋。とはいえ、日中はまだまだ暑さが厳しく、1年でも最も気温が高くなる時期。それでも朝夕は涼しくなり、秋の気配がほのかに立ってきます。
    この日から夏のお便りは「残暑お見舞い」になり、出すのであれば遅くとも8月末までに出しましょう。
    また、梅雨明け宣言はこの「立秋」までにされます。長梅雨で立秋までに明けない場合は、「梅雨明け宣言」はされないことになるのだそう。
  • 処暑(しょしょ)8月23日ごろ(2023年は8月23日)
    暑さが和らぐ、という意味です。まだまだ日中暑くても厳しい暑さも峠を越し、朝夕においては涼風が吹き始めます。穀物が実り始める頃でもあり、また、この頃は台風シーズンでもあります。

8月の年中行事

8月の年中行事と、知っているとちょっと生活が楽しくなる(?!)「○○の日」をご紹介いたします。

●山の日(8月11日)●

山

2016年に新たに施行された国民の休日、「山の日」! 制定されたのは2014年ですが、2016年に初めて施行されました。

その名のとおり、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている休日。お盆休みと連続させやすい利点があるとして、お盆前の8月12日を祝日とする案が当初は採用されたのですが、8月12日は日本航空123便墜落事故と同日であるために見直され、8月11日ということになったようです。
将来的にはこの祝日も、海の日と同じく「ハッピーマンデー制度」の対象になる予定だそうです。

▶︎▶︎子どもと「山」を楽しむアイディア

山登り

山。普段の生活圏では見ないような野花や木があったりして、山も気持ちのいいものですよね! でも、急に「登山」となると、お子さまとだとハードルが高いので、旅行先で訪れる地域の近くにロープウェイやゴンドラなどがある場合は、ロープウェイで登った先にトレッキングコースが用意されているような山もありますので、手始めにそういったところから山に慣れていくのもいいかもしれません! その場合は、観光の延長線上だとしても、なるべくサンダルではなく、運動靴で行くことをおすすめします。

もう少し本格的に親子で「山登り」を考えたいのであれば、こちらのサイトが参考になります。

YAMA HACK 【親子登山デビューしたい人必見!子どもと山に行くときに使えるノウハウまとめ】

また、山へお出かけのさいは、熱中症対策および虫よけ対策も忘れずに!

●お盆(8月13~16日)●

お盆

忙しくにぎやかなことを、「盆と正月が一緒にきたようだ」と表現する言いまわしがあるように、日本ではお盆は、お正月同様とても大切な行事として受け継がれてきています。

お盆とは、ご先祖様の霊を供養し、冥福を祈る行事、期間です。お盆期間には亡くなったご先祖様が浄土(天国)から戻ってくると考えられています。

日頃なかなか会えない兄弟家族が集い、亡くなった方のことを想い、またお互いの近況報告をするなどして過ごすのが一般的です。

お盆の起源

お盆の行事は、仏教の開祖であるお釈迦様の弟子が地獄に落ちた母親を救うため、7月15日(旧暦)に霊を供養した、というのがそもそもの起源。1400年も前、飛鳥時代です。
日本では長い間、貴族や僧侶だけが行う特別な行事でしたが、江戸時代に入ると、ろうそくや提灯が大量生産されたこともあって、一般の人にも定着していきました。

お盆期間

一般的なお盆の期間は、8月13日から16日まで。地方によって違いがあり、沖縄などでは旧暦のまま、7月15日に行われています。

お盆

▶︎13日:迎え盆(お盆の入り)
盆棚をしつらえ、精霊馬(しょうりょううま=キュウリで作った馬、ナスで作った牛)を供えます。これは、ご先祖様の霊はキュウリの馬に乗り、ナスの牛に荷物をのせてあの世とこの世を行き来するといわれているためで、または、来るときは馬に乗って早く、帰るときは牛のようにゆっくりと、といった意味もあるようです。

そしてお墓参りに行き、その帰りに玄関で「迎え火」を焚いて、ご先祖様の霊を迎えます。

▶︎15日:藪入り
外に出ていた家族が帰省。ゆっくり過ごし、親戚の盆棚にお参りにいきましょう。

お盆

▶︎16日:精霊送り(送り盆、お盆の明け)
ちょうちんや盆棚を片づけ、送り火を焚きます。昔は川や海のかなたにあの世があると考えられていたので、地域によっては海や川に送り火を流して精霊送りを行います。わらで作った舟にお供え物や飾り物を乗せた精霊舟や、たくさんの灯篭を流して精霊を送るとともに、病気や災いも一緒に流すという意味があります。

盆踊り

盆踊り

地域の夏祭りや幼稚園保育園など夕涼み会などでおなじみの、盆踊り! この盆踊りも、実はお盆と密接な関係があるものなのです。

本来、盆踊りはお盆に帰ってきた先祖の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事。しかしもちろん、盆踊りには娯楽的な要素もあります。みんなで集まって踊ることで、地域の結びつきを深めたり、また、帰省した人々の再会の場にもなるのです。

●終戦記念日/終戦の日(8月15日)●

1945年の8月15日、第二次世界大戦が終戦しました。天皇が戦争後の日本の在り方を定めたポツダム宣言の受諾を日本国民と大日本帝国軍人に「玉音放送」という形で直接語りかけた日です。昭和57年(1982年)に、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されました。

▶︎▶︎子どもと考える「平和」

説教じみたことや押しつけは個人的にあまり好きではありませんが、それでもやはり、過去にあった悲しい事実、それが二度とあってはならないこと、そして今普通に暮らせていることのありがたさは、親として、子どもたちにも伝えなければならないことだと感じます。

それでも・・むずかしいですよね。そういったことを受け止める適齢期、ってものがあるのかどうかも正直わかりません。
そこでおすすめしたいのが、以下2冊の絵本です。どちらも子どもに人気のある絵本作家、長谷川義文さんの絵が印象的なもので、ディープに描かれているわけではないので(それでももちろん内容は奥深い!)、入り口としては入りやすいかな、と思います。今当たり前と思っている日常、景色が、当たり前ではないありがたいこと、そんなことに気づかせてくれる内容です。

amazon.co.jp

沖縄に住む、小学1年生が書いた詩に、長谷川義文さんが絵をつけた作品です。戦争・・まだ子供たちにどうその過去の悲劇を伝えたらいいのか、私自身まだその答えを持っていませんが、今当たり前のようにある景色が平和で、それこそがずっとずっと続けばいいよね、そんなことを、小さいうちから感じてほしいと思います。


amazon.co.jp

こちらは、同じく絵本作家の長谷川義文さんが手がけた一冊。ぼくがラーメンを食べている時、隣の家では、そして遠くの国では・・・同じこの瞬間、見えないところで、世界で何がおこっているのか。とても奥深い内容です。自分が見ていることだけがすべてではない、そんな想像力がかきたてられる一冊です。

●パイナップルの日(8月17日)●

パイナップル

語呂合わせから、パイナップルのおいしさをPRするために、株式会社ドールが制定。パイナップルといえば、南国や、夏のイメージがありますよね!
ちなみに、酢豚にパイナップルが入っていることが多いですが、それはパイナップルには「ブロメリン」というタンパク質を分解する酵素が入っていて、肉を柔らかくする効果があるからなのだそうです。

▶︎▶︎パイナップルをホールで買ってみよう!~食べごろの選び方

パイナップルといえば、輪切りで売っているものを買うと楽ですが、最近ではスーパーでも丸ごと売られるようにもなってきました。お店で丸ごと1個売りのパイナップルを見つけたら、ぜひ買ってみましょう! 食べきれない分は、凍らせてフローズンパインにしても美味!

キウイや桃などは、買ってきて少しおいておくとよりやわらかく甘みが増したりしますが、パイナップルにおいては、追熟はあまりしないのだそうです。つまり、買う時点で、おいしそうな食べごろのものを選んできて、すぐに食べるのが正解!

選ぶポイントとしては:
全体的に黄色く熟し、しもぶくれでぷっくりした形のものをチョイス
お尻のところから甘い香りがする
そっとさわってみて、やわらかかったら◎

パイナップルにはタンパク分解酵素があり、食べすぎると喉や舌がひりひりすることがあるようですので、食べすぎには注意しましょう。

パイナップルの切り分け方

なじみがないと抵抗があるかもしれませんが、切り分け方も実際にやってみれば、ものすごく簡単です!

cookpad
cookpad

●歯ブラシの日(8月24日)●

歯ブラシでの歯みがきをもっと普及させて、口腔ケアへの関心を高めてもらうことを目的として、株式会社オーラルケアが制定しました。

歯磨き

お子さまの歯ブラシも、虫歯予防のためにしていると思いますが、歯周病というこわい病気の予防の効果も十分にあります。歯周病それ自体も不快なものですが、それ以上に、歯周病の原因菌は血管を通って全身をまわり、他の病気の原因になったり、症状を悪化させる原因になったりもすることがわかってきています。

とまぁつまり、歯磨きはやはり虫歯予防以上に大事なもので、「口腔ケア」として大きくとらえ、この日をきっかけに、今一度、お子さまと歯ブラシの仕方を確認したり、歯磨きの大切さを確認してみてはいかがでしょうか。

●焼肉の日(8月29日)●

毎月29日を「肉の日」といって特売をするお店もありますが、中でも8月29日は「ヤキニク」の日! 事業協同組合全国焼肉協会が1993年に、夏バテ気味の人に焼肉を食べてスタミナをつけてもらおうと制定しました。

焼肉

お近くの焼き肉店やスーパーでも「焼肉の日」にちなんだイベントやセールをやっているかもしれませんね! 夏の疲れもたまったころ、ご家族で焼肉を食べてリフレッシュすることを、夏の終わりの定番行事にしてもいいですね!

夏ライン

今年はちょっといつもとは違う夏。でも、お子さまの「今」の夏休みは一度しかきません!

出かけることがすべてではありません。おうちでお祭りごっこをしたり、ご家族で花火を楽しんだり。夏休みだからこその体験をして、素敵な夏休みをお過ごしください!

合わせて読みたいおすすめ記事